チョコレートをもっと知りたいあなたに  チョコレート大辞典 チョコレートをもっと知りたいあなたに  チョコレート大辞典

チョコレートをもっと知りたいあなたに チョコレート大辞典

「すべての道はカカオに通ず」カカオの不思議

カカオは、中南米、東南アジア、アフリカなど赤道近くの暑い国でつくられています。写真のように、木の幹や枝に白い花が咲き、やがて「カカオポッド」と呼ばれるラグビーボール型の実が、ポコポコと生えてきます。色は赤、黄、緑とさまざま。パカッと割ると、中には白い果肉に包まれた種があり、これがカカオ豆と呼ばれるチョコレートの原料になります。カカオ豆は発酵・乾燥させたのち出荷。南の遠い国から、長い長い旅をしてやってきます。

「チョコレートは1日にしてならず」チョコレートの歴史

チョコレートは“飲み物”だった!?

チョコレートの起源は、なんと4000年前 ! 中南米地域(現在のメキシコ周辺)が発祥で、ローストしたカカオ豆をすりつぶし、薬や飲み物としたのが始まりといわれています。しかし苦くてざらざらと舌ざわりが悪く、水を加えたり、泡立てるなどして飲まれていました。

板状の石「メタテ」とすりこぎ「マノ」でカカオをすりつぶし、薬や飲み物に。壺から壺へ、高いところから流し落として泡立てるなどして、飲みやすくする工夫も。

その後、16世紀の大航海時代、スペイン兵と共にアステカ(現在のメキシコ)に上陸したコルテス将軍が持ち帰り、チョコレートはヨーロッパに伝来。貴重な飲み物、としてヨーロッパの宮廷で王侯貴族に広まり、甘みや香りをつけるなど、おいしく飲むためのさまざまな工夫が施されました。

かきまぜる棒がついているチョコレート用のポットや、倒れないよう工夫されたカップなど、ヨーロッパではチョコレートを楽しむための特別な器も様々につくられました。

4大革命で、おいしい“食べ物”に!

1828年、オランダのヴァン・ホーテンがカカオの油分である「ココアバター」を取り出す技術を発明。残った粉末が「ココア」となり、格段に飲みやすいものになりました。そして1847年、ココアに砂糖と適量の「ココアバター」を加えて型に流し固める技術を、イギリスのフライ社が発明。これが「食べるチョコレート」の誕生となりました。その後もスイスのダニエル・ピーターが「ミルクチョコレート」を生み出し、さらにはチョコレートを練り上げる「コンチェ」や、粒子を細かくすりつぶす「レファイナー」という機械の発明により、なめらかな舌触りに。歴史の中でもチョコレートは長い旅をして、「おいしい食べ物」へと進化しました。

(1)搾油/ココアの発明

(2)食べるチョコレートの発明

(3)ミルクチョコレートの発明

(4)コンチェ・レファイナーの発明

「チョコレートほど難しい食べ物はない!?」チョコレートのつくりかた図鑑

型に入れる
モールディングチョコレート
型に入れる
モールディングチョコレート
液体のチョコレートを型(モールド)に入れて、冷やし固めてつくったチョコレートのことです。
チョコレートをつける or かける
エンローバーチョコレート
チョコレートをつける or かける
エンローバーチョコレート
ビスケットやウエハース、ポテトチップなどをベルトコンベアにのせて流し、チョコレートが流れる中をくぐらせて、まわりにチョコレートをつける製法です。片面だけにつけることもできます。
釜に入れて回転させる
パンワークチョコレート
釜に入れて回転させる
パンワークチョコレート
アーモンドなどのナッツやマシュマロなどを円形の釜の中にいれ、釜を回転させることでまわりにチョコレートをコーティングする製法です。“レボリング”とも言います。チョコレート以外にも砂糖をコーティングしたりすることができます。
立体の型に流し込む
ホローチョコレート
立体の型に流し込む
ホローチョコレート
2枚の型を使って中にチョコレートを流し込み、立体的なチョコレートを作る製法です。中が空洞(ホロー)になっているのが特長です。
(例)ホローチョコ (例)ホローチョコ
チョコレートの殻でつつむ
シェルチョコレート
チョコレートの殻でつつむ
シェルチョコレート
型を使ってチョコレートの殻をつくり、中にクリームなどをいれる製法です。
一口サイズの「プラリネ」などが代表的。現在は、外側の殻と中のクリームを同時に型に流しこむことができるハイテクマシンも使われています。

ロイズ監修ミニ番組「チョコレートの旅」

2015~2017 HTB北海道テレビ放送にて放送
※情報は放送時のものです。紹介商品の内容が一部異なる場合があります。

pageTop pageTop